今回は、Amazonの配達方法の1つである「置き配」に関するニュースです。
「置き配指定」は、自身の在宅や不在にかかわらず、指定した場所(選択式)に商品が届くサービスとなっています。
応対やサインも不要で、配達完了は「置き配した場所の写真」で通知されます。
急な用事や仕事で留守でも大丈夫。 ご指定場所に直接お届けするので、在宅の必要がありません。 好きな時に受け取れて、再配達も不要です。
ご希望のお客様には、配達完了時にお届けした場所の写真をお送りします。配達完了通知メール、または配達状況確認画面で、すぐにご確認いただけます。
引用|amazon.co.jp
再配達の手間が無く、便利なサービスとして期待されていた「置き配」ですが、普及しはじめた2020年にトラブルが多く発生しています。
そこでこの記事では、「置き配指定」について詳しく解説させて頂きます。
【置き配】ADPが勝手に配達する理由は?
デリバリープロバイダ(ADP)とは、Amazonと提携している地域限定の配送業者の総称になります。
そしてAmazonの配達で「置き配指定」が使用できるのは、デリバリープロバイダに限られます。
Amazonで商品を購入した際、デリバリープロバイダで配達されるものによっては注文の確定画面で配達時の置き配サービスの選択が行えるようになっています。
引用|Amazon公式ヘルプ
置き配で指定できる場所は、以下の通りとなっています。
- 宅配ボックス
- ガスメーターボックス
- 玄関
- 自転車のかご
- 車庫
- 建物内受付/管理人
置き配がスタートする以前は、勝手に「ガスメーターボックス」に置いていく配達方法がデリバリープロバイダ定番のやり方で、デリバリープロバイダに対するクレームやトラブルの元でした。
しかし、置き配によって正式な配達方法として指定することが可能となり、外目では見えない場所で他人が開けることが難しいので、盗難リスクが軽減できると人気の指定場所となっています。
それに代わって現在では「玄関」でのトラブルが多くなり、その中でも2種類の「勝手に」配達が問題視されています。
- 在宅中なのにインターホンも押されずに置き配される
- 置き配を設定していないのに不在時に玄関に置かれている
このどちらのトラブルにも当てはまる原因として、「配達員の技量と過剰な量の荷物ノルマ」が挙げられます。
デリバリープロバイダはAmazonの配送を請け負っている各地域の配送業者ですが、実際に配達を行うのはその下請け業者にアルバイトや業務委託契約として雇われている方達が多くなっています。
日本郵便やヤマト運輸のように毎日配達を行っているプロの配達員でもなく、土地勘もない中でキャパシティを超えるような過剰な量のノルマが課せられています。
経験者によると一日あたり100個以上の荷物の配送は当たり前で、Amazon側もデリバリープロバイダ各社に「1時間あたり9個」配送するペースを要求していると言われています。
このような過剰なノルマを下請けの不慣れな配達員がクリアできるわけもなく、あえてインターホンを押さずに荷物を置いたり、不在の場合は勝手に置き配に変更したりするトラブルが発生しています。
- インターホンを押す
- 在宅を確認する
- 荷物を渡す
- サインをもらう
- 挨拶する
この作業の時間がもったいないという心理が働き、「勝手に」配達が増加しているようです。
【デリバリープロバイダ】配達業者と解決方法
Amazonが提携しているデリバリープロバイダは、以下の通りになります。
- TMG
- SBS即配サポート
- 札幌通運
- 丸和運輸機関
- 若葉ネットワーク
- ギオンデリバリーサービス
- ヒップスタイル
- 遠州トラック
- ロジネットジャパン西日本
全てのデリバリープロバイダが悪いわけではありませんが、配達量やペースが過剰になることが多く、結果的にトラブルに繋がるケースが増加しています。
そこで「勝手に」配達やトラブルを防ぎたい場合は、「コンビニ受け取り」と「Prime Now」がベストになります。
以前は「お届け日時指定便」を利用することで、ヤマト運輸が配達を担当するのでデリバリープロバイダ対策として利用されていましたが、現在ではお届け日時指定便もデリバリープロバイダが配送を担うようになっています。
そのため、確実にデリバリープロバイダを避けられる「コンビニ受け取り」と「Prime Now」が注目されており、以下のような特徴があります。
【コンビニ受け取り】
現在コンビニ受け取りで配送される荷物は、ローソンとミニストップでは日本郵便、ファミリーマートとヤマト運輸営業所ではヤマト運輸が配送を担当することになっているので、デリバリープロバイダを避けることができます。
さらにAmazonで注文した荷物を自宅や会社に届けてもらうのではなく、指定したコンビニもしくはヤマト運輸の営業所に届けてもらい自分で受け取りに行く方法なので、受け取りトラブルを防ぐことができます。
しかし、わざわざコンビニまで荷物を受け取りに行かなくてはならず、手間が増えるデメリットがあります。
【Prime Now】
利用できる地域が東京都・神奈川県・千葉県・大阪府・兵庫県の一部のみとなってしまいますが、Amazonの「Prime Now」をお急ぎ便の代わりに利用するとデリバリープロバイダを避けることができます。
「Prime Now」は最短で2時間以内に配達することを目的としているため、配送はデリバリープロバイダとは別の「Prime Now専門の配送業者」が配達してくれます。
しかし商品が限られていたり、別途で料金がかかる場合があります。
【玄関】トラブルや盗難リスクは?
便利な「置き配」ですが、玄関前では盗難リスクやトラブル発生の危険性があります。
まず盗難の場合ですが、配達完了の写真と連絡が来ているにも関わらず荷物が届いていない場合、Amazonに連絡することで再送してもらえる可能性が高いです。
玄関先などに置き配を希望していた荷物が、置き配場所から盗難されてしまった場合、Amazonのデリバリープロバイダの問い合わせ電話番号に連絡し、盗難されてしまった詳細を伝えます。
問い合わせ電話番号はAmazonヘルプページの「配送業者の連絡先」に記載されている「0120-130-661」で、どの配送業者であってもこの番号から問い合わせ可能になっています。
もしくは、Amazonのカスタマーサービスにメールや電話などで問い合わせすることも可能です。
いずれかの方法で置き配中に盗難されてしまった旨と、盗難された時の状況について詳細に伝えることで、商品を再送してもらえます。
また、Twitterでは置き配のトラブルについて様々な投稿がされています。
Amazonの「置き配」が引き起こしたまさかのトラブルが、Twitter界隈を震撼させている。
宅配便の再配達を防ぎ、受け取りを効率化するための「置き配」は、Amazonが指定のオプションを設けるなど各社で対応が進みつつあるが、今回報じられたのは、在宅している状態で置き配を受け取ったところ、荷物が玄関ドアの前に積まれ、廊下の壁と挟まって部屋から出られなくなったというトラブル。
ドアが外開きである、置き配の時点で在宅しているなど複数の条件が重ならなければ発生しないとはいえ、防災上も問題があるとして、我が身に置き換えてそのリスクを心配する人が続出していた。
玄関先が奥まった単身者向けマンションではほかに荷物の置き場所も少なく、起こる可能性は高いだけに、これから置き配を利用しようと考えている人は、置き場所を予め確保して分かりやすく図示しておくなど、対策は抜かりなく行ったほうがよさそうだ。
引用|internet.watch
まとめ
今回は、Amazonの置き配について共有させて頂きました。
昔から「勝手に荷物を置いていく」というトラブルが数多く発生しており、それを逆手に「置き配」というサービスを開始しましたが、また新たな問題が浮上しています。
配達員の負担は年々増加しているので、今後さらに大きな問題が発生しないことを願っています。
最後までご覧頂きありがとうございました。
下にスクロールで人気記事もご覧になれます。
コメント