今回は、冬用のチェーンである「オートソック」に関するニュースです。
冬が到来すると、道路が一面雪に覆われる地域も多いと思います。
そうなると、毎年タイヤの履き替えが大変になります。
年に何度も雪の降らない関東圏などでは、突然の雪や旅行のチェーンは深刻な問題です。
しかしそんな悩みを解決してくれる、「オートソック」と呼ばれるタイヤに履かせる靴下がノルウェーからやってきました。
そこでこの記事では、オートソックについて共有させて頂きます。
オートソックとはなに?商品内容は?
オートソックとは、ヨーロッパ・ノルウェーで生まれた自動車の緊急用「布製タイヤすべり止め装置」です。
このオートソックは、2004年からすでに日本市場に登場。
タイヤチェーンに代わり、各自動車メーカーなどの純正オプション品として装備されはじめている、新しいタイプのカー用品になります。
ジャンルとしては「非金属タイヤチェーン」で、折り畳んで収納しておけるのでかなりコンパクト。
車に積んで置きやすいチェーンで、重量も約780gと軽くなっています。
説明には「ドライ路面は走らないように」と記載されていますが、「実際にはかなりの距離を走行しても大丈夫」だと実際にテストしたAJAJ会長の菰田潔さんが語っています。
オートソックのメリット,デメリット
メリット
- 従来のチェーンに比べて、圧倒的に着脱が簡単
- コンパクトに収納できる
- 軽く汚れを洗い落とし,乾かして再使用可能
- オーバーサイズを装着してもしっかりと機能する
- 布製だから錆びない
- 極端に破れない限り使用可能
- コーナリング中に外れる心配がない
- チェーン規制にも対応
- デザイン性が評価されている
デメリット
- 極端に車高の低いクルマの場合,装着が困難
- 高速道路によっては,チェーン規制に適応していない場所もある
- 走行後に駐車する時は,必ず取り外す必要がある(※)
(※)オートソックの場合、装着したままでは、凍結した路面に製品が張り付いてしまい、次に走行する際に接地面が剥離するなどのトラブルが発生する可能性がある。
使用後の濡れた状態の製品を、凍結する恐れのある屋外に放置することも同様。
使用直後はなるべく屋内や車内など、気温が低い状態でも凍結の恐れがない場所に保管する。
取り付け方やチェーン規制は?
取り付け方
装着はかなり簡単になります。
慣れると2,3分で取り付けられます。
- オートソックを広げてタイヤの上面に掛ける
- クルマに乗ってタイヤを半回転させ、残りの部分をかける
以上になります。
引用|https://allabout.co.jp/gm/gc/193075/
いい加減に取り付けても、走り出すと自動的にちゃんとした位置にオートソック自体が動いて付くようになっています。(それでもしっかりと装着しましょう。)
チェーン規制について
チェーン規制とは、2018年12月14日から導入された、「タイヤチェーンを取り付けていない車両通行止め」という規制です。
そのままの意味の「雪用のタイヤチェーンを装着していないクルマは走ってはいけない」という標識で、短縮して「チェーン規制」と呼ばれています。
この標識がある区間では、「スタッドレスタイヤ装着車」であってもチェーンを装着しなければなりません。4WDであろうとも、トラックであろうとも同様です。
オートソックは、チェーン規制に対応していると言われていますが、一応JAFの公式サイトには以下のように記載されています。
近年、自動車メーカーの純正品扱いにもされている布製のタイヤカバー型です。
着脱や収納の手軽さで人気を博していますが、「チェーン規制時には現場係官の指示に従ってください」という注意書きが示す通り、緊急時の脱出用という位置づけから抜け出せていない製品ともいえます。
メリットは軽量コンパクトで着脱しやすく駆動力も高いことです。デメリットは規制に対応できない可能性があることと耐久性です。
引用|http://qa.jaf.or.jp/drive/winterdrive/04.htm
現在はまだオートソックが日本で浸透していない為、結局のところ公式では「チェーン規制はその地域の警察官など係員の認識により異なるので、チェーン規制区間の走行を許可されるかどうかは現場の係官の判断となる」という発表になっています。
オートソックの口コミや評判
Twitterでは、以下のような投稿がされています。
確かに関東南部ではスタッドレスが必要なのは年に1回か2回だから安くて簡単装着の代替品があればいいよね。使い捨てでもいいぐらい。
突然の雪や予期せぬアイスバーンでも安心のオートソック。
自分はローダウンの扁平タイヤを装着しているのでオートソックを昨年購入し、携帯していました。改めてつけてみるとめちゃくちゃ簡単でした。
皆様、お早めの購入をおすすめ致します。
オートソックですが、今年の春先に本栖湖で遅い雪に見舞われた時に夏タイヤ+オートソックで無事帰って来れましたよ。 と、言うかミニに付けられるのってオートソックしか無いんですが笑笑
やべ、オートソックって四輪に履かせるなら2セットいるのか。まあいいか。
道路がカチカチだったけど、オートソック君のおかげで余裕だった
オートソックは意外と制動距離長かった気がする
まとめ
今回は、オートソックについて共有させて頂きました。
金属やゴムのチェーンに比べた時に、滑りやすさなどに心配があると言われていますが、そもそもが一時的な緊急用として携帯するものになります。
圧倒的な降雪量の地域の方などは、シーズンを通して金属チェーンを装着している方が安全だと思います。
しかしチェーンを取り付ける必要がない地域の方にとっては、取り付けしやすさや携帯のしやすさで言えば、かなり評価できる商品になります。
雪道での事故が少しでも減ることを願っています。
最後までご覧頂きありがとうございます。
下にスクロールで人気記事もご覧になれます。
コメント